「自動運転」
こんばんは、とさやです。
今日は鉄道の自動運転についてお話したいと思います。
最近、自動車の自動運転の技術が大きく進歩してますよね。レールのない自動車の世界でも自動運転が出来るとなると、レールのある鉄道の方がもっと簡単に自動運転が進められそうな気がしませんか。実際、例えばお台場を走るゆりかもめなんかは無人運転です。一部の地下鉄もATOといって、運転士がいながらほぼ自動運転というシステムを導入しています。
しかし、こういう自動運転はまだまだ少数派であり、多くの鉄道は運転士と車掌の両方が乗務しています。なんで鉄道の世界ではこのように自動運転が進まないのでしょうか。
これにはいくつかの理由があります。
「列車防護係員」
鉄道は車と違ってすぐには止まることが出来ないのは、過去の記事で書いた通りです。なので、運転士や車掌は自身が乗務する電車が隣を走る線路を支障した際は、なんとしてでも隣の線路を走ってくるであろう電車に危険を知らせなくてはなりません。もし、ここで自動運転になり乗務員が乗っていなかった場合、隣接線へ危険を知らせることが出来なくなってしまいます。まぁ、今の技術であればおそらく無人でも隣接線への危険を知らせるシステムを作ることは出来るのかもしれませんが、少なくとも今はそういうシステムになっていないのです、とさやの会社では・・・そうなってくると、自動運転にするメリットがないんですよね。
また、地下鉄で出来て、地上線で自動運転が出来ない大きな違いは、線路に人が侵入してくるリスクです。例えば全線高架で運行しているつくばエクスプレスは自動運転が可能です。基本的に高架であれば、人が侵入してくるリスクは限りなく低く見積もれます。
しかし、山手線の様に高架でも地下でもないところを走っている電車で自動運転且つ無人運転をするには事故発生時の対応リスクってのが出てきます。そういったことをまだクリア出来ていないので、全てが自動運転になっていないのが現状です。
「設備投資のコスト」
これは想像がつくかもしれませんが、自動運転にするには現状の保安システムを刷新し、人間が運転しなくても安全を担保できるようなシステムを導入しなくてはいけません。これはATOといったシステムなのですが、これを導入するには莫大な設備投資額が必要なります。あくまで鉄道会社も民間企業ですので、人件費と設備投資を天秤にかけて、この損益分岐点を上回るものでなくては鉄道会社が自動運転を導入することはないのです。
「労働組合」
意外にこの理由も大きな要因のひとつかもしれません。
どういうことかといえば、鉄道で自動運転が導入されれば、現在乗務員の仕事をしている人の仕事が失われることになります。失われるといっても、会社をクビにされるというようなことはないのですが、とかく鉄道会社の労働組合は鉄道の現場の力が強いので、乗務員を削減されるような施策には大きく反対することが予想できます。
自動運転になって、安全も保つために乗務員はのせたままで無人運転にはしませんよ、と会社が方針を組合に説明すれば少しは違うのかもしれませんが、それだと設備投資の金額だけが嵩んでとてもじゃないですが、利益を保つことが出来なくなるかもしれないですよね。
こうなると株主にも批判をされますし、とにかく労働組合との距離感は鉄道会社の命綱なのです。
このように、鉄道の自動運転を実現するにはまだまだソフト、ハード面での課題があるということがおわかりいただけましたのでしょうか。
それでは、また。